女性差別撤廃条約ってなんだろう? ~私たちの権利を守るために知っておきたいこと~

今年3月、日本政府に女性差別撤廃条約の選択議定書の批准を求める「女性差別撤廃条約実現アクション」がスタートしました。この選択議定書の批准は、日本に生活する女性の権利保護の確保のために、非常に重大な意味合いを持ちます。しか… 続きを読む 女性差別撤廃条約ってなんだろう? ~私たちの権利を守るために知っておきたいこと~

2020年6月28日 第一回港区立男女平等参画センター「リーブラ・ユース部」 「コミュニケーションを学ぶ~性的同意の観点から~」

2020年6月28日、「リーブラ・ユース部」のオンライン学習会が開催されました。リーブラ・ユース部とは、港区立男女平等参画センター「リーブラ」が主催する、ジェネレーションZ(1990年代後半から2010年までに生まれた現… 続きを読む 2020年6月28日 第一回港区立男女平等参画センター「リーブラ・ユース部」 「コミュニケーションを学ぶ~性的同意の観点から~」

3年間のジェンダー研究を振り返って

日々、仕事を終えて帰宅の途に就く時考えることは、寝るまでにやらなければならない家事のタイムスケジュール。 子どもが寝る時間帯に帰宅できる場合は、先ず、なかなか寝付かない子どもの寝かし付け。それを終えてから夕食、お風呂を短… 続きを読む 3年間のジェンダー研究を振り返って

ちゃぶじょ・チェンジ・リーダー・プログラムがはじまりました!

今年度のちゃぶじょの新たなプロジェクト「ちゃぶじょ・チェンジ・リーダー・プログラム」がスタートしました! 参加する大学生がコミュニティ・オーガナイジングを学びながら「チェンジ・リーダー」となって自分のコミュニティで仲間を… 続きを読む ちゃぶじょ・チェンジ・リーダー・プログラムがはじまりました!

韓国と日本のフェミニズム 合言葉は「연대(連帯)」日本の独立出版社「タバブックス」の宮川真紀さんのインタビュー (翻訳)

この記事は、韓国の女性問題を専門とする韓国のネットメディア「イルダ(일다)」に掲載されたタバブックスの宮川真紀さんのインタビューを翻訳したものです。なお翻訳者は現在韓国語を勉強している途中のため翻訳が不十分な場合がありま… 続きを読む 韓国と日本のフェミニズム 合言葉は「연대(連帯)」日本の独立出版社「タバブックス」の宮川真紀さんのインタビュー (翻訳)

私たちに必要なのは、現状を「変える」ための希望とノウハウ ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログラムでさちこが目指す変化とは

一人の力は小さくても、みんなが集まれば大きなパワーになる。近年の国内外のフェミニズム運動の動向を追っていると、そう強く実感します。 昨年の「#KuToo」運動やフラワーデモの全国的な広がりは記憶に新しいと思います。さらに… 続きを読む 私たちに必要なのは、現状を「変える」ための希望とノウハウ ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログラムでさちこが目指す変化とは

「自分たちが変化を起こせるということを信じてほしい」 ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログラムでかなこが実現したいこと

「性差別や性暴力をなくしたいけど、何から始めたらいいのかわからない」「今は一人で活動してるけど、性やフェミニズムについて語り合える仲間がほしい」 そんな思いを抱える大学生を対象にした「ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログ… 続きを読む 「自分たちが変化を起こせるということを信じてほしい」 ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログラムでかなこが実現したいこと

今年はどんな1年だった? ちゃぶじょと2019年を振り返る

2020年も目の前となりましたが、皆さまにとって2019年はどんな1年でしたでしょうか。ちゃぶ台返し女子アクション(ちゃぶじょ)は、大学生や一般向けの性的同意・第三者介入ワークショップの実施、イベント登壇、性的同意ハンド… 続きを読む 今年はどんな1年だった? ちゃぶじょと2019年を振り返る

ストーリーを語り、戦略的ゴールを設定する 「声をあげる」から一歩先へ〜効果的な変化の起こし方〜レポート

あらゆる人からの#MeToo、医学部不正入試の発覚、就活セクハラ・キャンパスレイプへの抗議、職場でのヒール・パンプス強制に反対する#KuToo、全国各地に拡がるフラワーデモ……。ここ数年、日本社会に蔓延るジェンダー問題に… 続きを読む ストーリーを語り、戦略的ゴールを設定する 「声をあげる」から一歩先へ〜効果的な変化の起こし方〜レポート

「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方

皆さんは、「社会運動」や「ソーシャル・ムーブメント」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。「アラブの春」、格差に対して声を上げた「ウォール街を占拠せよ」、反原発運動、環境破壊・温暖化に関して子どもたちが声を上げている「Fr… 続きを読む 「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方