みなさんは、「ビューティー・スタンダード」という言葉を聞いたことがありますか?日本語で「美の基準」とも言われるこの言葉は、主にテレビや雑誌・広告などのメディアを通して作り上げられた一般的に魅力的だと言われる容姿のことをさ… 続きを読む 世界の大学生に聞いてみた!あなたの国のビューティー・スタンダード
カテゴリー: オピニオン、取材、解説など
THE TYRANNY of STRUCTURELESSNESS(翻訳)
THE TYRANNY of STRUCTURELESSNESS 「構造を持たない」というイデオロギーによる支配 by Jo Freeman aka Joreen 著者:ジョー・フリーマン(別名ジョリーン) この論文の初… 続きを読む THE TYRANNY of STRUCTURELESSNESS(翻訳)
今年はどんな1年だった?ちゃぶじょと2021年を振り返る
1年間のフェミニズムやジェンダー関連ニュースをまとめて振り返る「ちゃぶじょと1年を振り返る」記事シリーズも、執筆を始めて今年で3年目(去年と一昨年の記事もぜひチェックしてみてください!)。ちゃぶじょにとって、もうすっかり… 続きを読む 今年はどんな1年だった?ちゃぶじょと2021年を振り返る
今年はどんな1年だった? ちゃぶじょと2020年を振り返る
2020年も残すところ、あとわずかとなりました。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、試練の連続の1年となったのではないかと思います。そのような中、こうして皆さんと共に、大晦日を迎えられたことをちゃぶじょは嬉しく… 続きを読む 今年はどんな1年だった? ちゃぶじょと2020年を振り返る
女性差別撤廃条約ってなんだろう? ~私たちの権利を守るために知っておきたいこと~
今年3月、日本政府に女性差別撤廃条約の選択議定書の批准を求める「女性差別撤廃条約実現アクション」がスタートしました。この選択議定書の批准は、日本に生活する女性の権利保護の確保のために、非常に重大な意味合いを持ちます。しか… 続きを読む 女性差別撤廃条約ってなんだろう? ~私たちの権利を守るために知っておきたいこと~
3年間のジェンダー研究を振り返って
日々、仕事を終えて帰宅の途に就く時考えることは、寝るまでにやらなければならない家事のタイムスケジュール。 子どもが寝る時間帯に帰宅できる場合は、先ず、なかなか寝付かない子どもの寝かし付け。それを終えてから夕食、お風呂を短… 続きを読む 3年間のジェンダー研究を振り返って
韓国と日本のフェミニズム 合言葉は「연대(連帯)」日本の独立出版社「タバブックス」の宮川真紀さんのインタビュー (翻訳)
この記事は、韓国の女性問題を専門とする韓国のネットメディア「イルダ(일다)」に掲載されたタバブックスの宮川真紀さんのインタビューを翻訳したものです。なお翻訳者は現在韓国語を勉強している途中のため翻訳が不十分な場合がありま… 続きを読む 韓国と日本のフェミニズム 合言葉は「연대(連帯)」日本の独立出版社「タバブックス」の宮川真紀さんのインタビュー (翻訳)
今年はどんな1年だった? ちゃぶじょと2019年を振り返る
2020年も目の前となりましたが、皆さまにとって2019年はどんな1年でしたでしょうか。ちゃぶ台返し女子アクション(ちゃぶじょ)は、大学生や一般向けの性的同意・第三者介入ワークショップの実施、イベント登壇、性的同意ハンド… 続きを読む 今年はどんな1年だった? ちゃぶじょと2019年を振り返る
「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方
皆さんは、「社会運動」や「ソーシャル・ムーブメント」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。「アラブの春」、格差に対して声を上げた「ウォール街を占拠せよ」、反原発運動、環境破壊・温暖化に関して子どもたちが声を上げている「Fr… 続きを読む 「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方
女性のストリートハラスメントの経験を伝える、ロンドン発のフォトジャーナリズムプロジェクト「Cheer Up Luv」
カメラに向けて、強く、真っ直ぐな視線を向ける女性たち。彼女たちの写真に並ぶのは、公的空間で受けたストリートハラスメントの経験のストーリーだ。 「Cheer Up Luv」は、独学で写真を身につけたロンドン在住の写真家El… 続きを読む 女性のストリートハラスメントの経験を伝える、ロンドン発のフォトジャーナリズムプロジェクト「Cheer Up Luv」